JSS蚕糸の日2025~国産蚕糸・絹の価値とは~
3月04日(火)
|京都市国際交流会館 イベントホール
日本の蚕糸業を100年後の未来に繋ぐことを目的とした、日本サステナブルシルク協会(JSS)では、「JSS蚕糸の日2025~国産蚕糸・絹の価値とは~」を2025年3月4日(火)に京都市国際交流会館と、オンラインにて開催いたします。


日時・場所
2025年3月04日 13:15 – 18:00
京都市国際交流会館 イベントホール, 日本、〒606-8436 京都府京都市左京区粟田口鳥居町2−1
詳細
最盛期に220万戸あった、繭を作る養蚕農家は現在146戸になりました。日本で生まれた繭を用い、日本で完成された生糸の生産量は1990年で5,622トンあったところ、2023年には9トンに減少しています。また国内で使われる生糸におけるシェアは、1990年には33.83%であったろころ、2023年時点で0.15%まで押されています。このままでは数年以内になくなると言われている、危機的状況です。
国内においても海外の絹や海外産の繭を用いた絹が多く使われている現状において「日本で生まれた繭を用い、日本で完成された絹」の活路のひとつは、その魅力を活かすことのできる個性あるものづくりと考えます。
イベントでは、産業の現状や、国産の繭を使用した絹の特徴のプレゼンテーション、特徴を活かしたものづくりの事例の紹介、また全員参加のディスカッションを通して、100年後の未来に繋ぐための具体的な行動案を出していきます。
桑や養蚕農家から糸づくり、製品づくりに関わる作り手の方、消費者まで、ぜひご参加いただけますと幸いです。本会は会場参加をメインとしていますが、オンライン参加の方もzoomにてディスカッションに参加していただけます。
「JSS蚕糸の日2025~国産蚕糸・絹の価値とは~」
▼開催日時 2025年3月4日(火)13:15〜17:30(12:30開場)
※18:00~19:30 同会場で懇親会を行います
▼開催場所 京都市国際交流会館 イベントホール
京都府京都市左京区粟田口鳥居町2−1
地下鉄東西線「蹴上」駅下車、徒歩約6分
市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車、徒歩約10分
▼参加費
会場 2,500円(懇親会別途2,500円) オンライン 無料
※参加費は会場費、運営費に使わせていただきます。
▼参加者
現地132名 オンライン有り 絹関係者・一般の方
▼申込
https://forms.gle/GLn5SwrUmiHGeN7k8
▼定員 会場 132名(先着順) オンライン 500名 ▼参加費
会場 2,500円(当日現金払い)
オンライン 無料
※イベント終了後、同会場で懇親会も実施いたします。
懇親会にもご参加いただける方は、別途2,500円を併せてお支払いください。
▼申込方法下記リンクのWEBフォームよりお申し込みください。
メールの方は件名に「JSS蚕糸の日」と入力しお申込みください。
(お申込み期限:2025年3月2日日曜日)
▼当日のプログラム ※途中に休憩の時間をはさみます
1. オープニング(13:15~13:45)30分
登壇者 :芦澤洋平(日本サステナブルシルク協会)
2. プレゼン「国産繭を使用した絹の魅力と未来」(13:45~14:05)
登壇者: 鈴木咲絵(日本サステナブルシルク協会)
内容: ・絹の一般的な特徴、性質、健康・美容への効果など
・国産繭を使用した絹の特徴
3. 国産繭を使用した絹の魅力を活かすものづくり1~調整中~(14:15~14:40)
4. 国産繭を使用した絹の魅力を活かすものづくり2~綾の手紬染織工房~(14:40~15:00)
登壇者: 二上 拓真(日本サステナブルシルク協会)
内容: ・綾の手紬染織工房のものづくり
・伝統で新しいものづくりをする中で感じること
5. ワークショップ「国産繭を使用した絹の未来を切りひらく」(15:15~17:00)
内容:課題ごとにグループに分かれ具体的な行動案を考えます。
6. クロージング(17:10~17:25)+アンケート
7. 懇親会(18:00~19:30)
ワークで出た具体的なプランを実現する仲間と繋がるための懇親会です。
▼お問合せ (一社)日本サステナブルシルク協会 minimumyousan★gmail.com ★を@に変えてお送りください

